エントリー

労働安全衛生教習

指導員

前職は製造メーカーで、お客様の声を直接聞く機会はなかったので、お客様から直接フィードバックをいただけることや、「ありがとう」という言葉をいただけることが励みであり、やりがいを感じています。

INSTRUCTOR
INSTRUCTOR

一日の仕事の流れ

個人的に得意なフォークリフトの教習。教習生一人ひとりに丁寧に教えます。

空き時間には、教習の方法などについて、同僚とディスカッションすることも。

模型などのアイテムなども使いながら、わかりやすく説明することを心がけています。

移動式クレーンの教習。横に乗り、細かくポイントを伝えます。

今日一日を振り返りつつ、明日の教習科目についても確認します。

誰もが理解してくれる
伝え方を目指して

ロイヤルパワーアップスクール広島校 指導員
藤井 直樹さん
2022年 中途入社

INTERVIEW

入社の決め手

中途採用のオンライン説明会でロイヤルを見つけました。全くの異業種・異業界だったので、とりあえず「聞くだけ」のつもりで説明会に参加しました。
前職でも、周りの人に教えるということもしていて、好きな仕事の一つだったので興味を持ちました。
パワーアップスクールの指導員は”資格と経験が必要”とのことだったのですが、「すべての資格を持ってなくても大丈夫」と言ってもらえたので、選考に進みました。
説明を聞いて、会社を知っていくうちに「やってみたいな」「”人に教える”ということを仕事にしてみたいな」という思いが強くなりました。
決め手になったのは、面接官の人柄です。どこの会社よりも話しやすく、親しみやすかったので。
私はロイヤルでは免許を取っていないので、指導員や教習中の雰囲気などはわかりませんでしたが、選考に関わってくれた方の人柄・雰囲気で、他社の内定はお断りしてロイヤル入社を決めました。

入社1年目の取り組み

パワーアップスクールの指導員は、入社するとまず持っていない免許や技能講習などの資格を取得します。私は持っているものが少なかったので、5~6か月くらいかけて色々取得させてもらいました。資格取得支援制度があるので助かりました。
パワーアップスクールの指導員は特別な指導員試験のようなものはないので、学科・実技について1科目ずつ勉強して、社内の承認が下りれば教習デビューできます。
入社後、資格を取る合間には先輩の教習に参加させてもらい、話し方、教え方、伝えるポイントを学び、教習車両が開いているときには、実技の自主練…という感じです。教習の補助、自主勉、自主練…と合間を見つけては取り組み、入社3カ月経った頃からフォークリフトや特別教育、入社6か月後くらいからクレーンの学科…など徐々に教習を担当するようになりました。
やってみて感じたことですが、”話すことが好き”と、”うまく教えられる”というのは、全く別の話ですね。(笑)
お客様と対面でお話ししても、人によって受け取り方が違うので、話し方、伝え方を変える必要があります。相手にとって的を得ているか、伝わっているか…。そういう時は、自分の思い込みを捨てて基本に帰る、先輩が言っていたことと同じことを言ってみる、全く別のことを言ってみる…など常に勉強しながら教習を行っています。パワーアップスクールは高校生~50代・60代、男女問わずお客様の幅が広いので、盛り上げたり、ほめたり…その人に合った伝え方を心がけています。

職場の雰囲気はどう?

基本的に一人で講習を受け持つので、教習中に指導員同士が話をすることはなくて、そういう点で前職よりは社員同士のコミュニケーションが減ったかな、とは感じます。前職では作業中も少し雑談というか、話もできていたので…。
減ったとは言っても、休憩中や仕事終わりにもたわいない話もするし、雰囲気や風通しはいいですよ。
ロイヤルの良いところは、いろんな先輩のいいとこどりができるところですね!いろんな先輩の教習を聴講して、自分なりの言葉に落としこむことができたので、お客様への伝え方の幅が広がりました。いろんな伝え方があるので、どこを取ればいいか迷うこともありますが…。(笑)
教習を受け持つにあたって、調べてもわからない、ということはすぐに先輩に聞いていました。全くの未経験なので、自分がつまづくポイントもわからなくて…。何を聞いたらいいかもわからない、というところは苦戦した点かもしれません。

仕事のこだわり

伝わりやすいように、自分を受け入れてもらいやすいように、親しみを持ってもらえるように接しています。
資格を取って、現場に出た時に事故を起こしてほしくないので、教習で教えることは全部大事なんですけど、その中でも絶対覚えておいてほしいところはきちんと覚えてもらえるように、心がけています。
受講後アンケートを書いていただくのですが、そこでほめていただけるのはうれしいですね。前職は製造メーカー勤務でしたので、商品についてのお客様の感想を聞くことはあっても、自身の仕事についてフィードバックをもらったり、「ありがとう」と言われることはなかったので、いい意味ですごくギャップがありました。
「次も藤井先生がいいです」「先生いつなら空いてますか?」と言っていただくこともあります。指名はできないので心苦しいですが…照。お客様が資格取得後、お勤めの会社内で私の教習の話をしてくださったそうで、その会社の別の方が講習に来られた時に、会社で話題になったよ、と言ってくださったときもうれしかったです。「当たりの先生」って言われ続けるように頑張ります!

3年後なりたい姿

目標になる先輩がたくさんいるのですが、Tさんみたいに広くて深い知識も持ちたいですし、Kさんみたいに相手の意を汲む教習ができるようになりたいですし、Oさんみたいに学科でひと笑い取れるようにもなりたいです。
ただ、フォークリフトだけは誰にも負けたくないですね!!お客様からの評価・評判は、誰にも負けないように頑張ります!
老若男女誰もが理解してくれる伝え方を勉強し続けたいと思います。