エントリー

小型船舶教習所

指導員

なんでもチャレンジさせてもらえる環境が、やりがいにつながっています。チャレンジして失敗することもありますが、徐々にできることが増えていき、成長していることを実感しています!

INSTRUCTOR
INSTRUCTOR

一日の仕事の流れ

操縦もしっかりと伝授!

接岸も大事なスキルです。

陸と違って海は道路や信号などはありません。安全に運航できるよう、わかりやすく説明することを心がけています。

事務員と連携を取りながら、教習予約を相談中。陸でも仕事します!

取引先とイベントについて打ち合わせ中。イベント企画もこの仕事の醍醐味!

「お客様を知る、理解する」
ことを大切にしています

マリンライセンスロイヤル福岡 指導員
山口 涼さん
2023年 新卒入社

INTERVIEW

入社の決め手

私は九州が地元なので、就活を始めるまではロイヤルのことは全く知りませんでしたが、就活でいろんな企業を見ていく中でロイヤルを見つけました。
「社会貢献度の高い企業」を探していたので、企業研究を進める中で、ロイヤルの企業理念や事業全体にすごく興味を持ち、広島で開催された会社説明会にも参加しました。
そこで、利益を積極的に新しい事業へ投資していることや、自動車学校だけでなく様々な教習事業があり、グループには醤油などの食品系まであることを知り、「ロイヤルなら、いろんなことができそう!成長できそう!!」と感じ、選考にも進みました。私はヒマな時間が苦手で、じっとできないタイプなので、そういう面でもいろんなことにチャレンジできる環境、というところに魅力を感じました。
それまで、釣りもしたことがなかったですし、船の免許も持っていませんでしたが、「ロイヤルっておもしろそう!やってみたい!」が入社の決め手です。

入社1年目の取り組み

大学4年の春には内定をもらえたので、その年の夏にロイヤルで船の免許を取りました。
小型船舶の指導員になるための試験があるのですが、少しでも早く教習をできるようになりたくて、大学4年生の秋ごろから学科の勉強や操船練習を始めました。
もちろん船は持っていないので、船の空きがあるときには福岡支店まで行き、練習させてもらいました。
ちょうど同じ時期に試験を受けるスタッフがいて、一緒に操船の練習もしました。客観的な意見をもらえたのでありがたかったし、安心感もありましたね。
卒業論文やアルバイトもある中でしたが、「指導員試験に絶対受かってやる…!」と思いながら、時間があればテキストを読んでいました。
特に大変だったのは、操船というより、テキストを覚えることですね。覚え方は人それぞれだと思いますが、私はひたすらブツブツ…音読していました。
幸い入社前に受けた試験に合格できたので、入社後はすぐに教習を始めることができました。
「教習所」というと自動車学校に通っていた時の印象が強くて…。私自身、運転すごくヘタだったので(笑)、船の教習もそんな感じかなと思っていたのですが、全然違います!お客様の理解がとても早いです! そこが教習を始めて、とても大きなギャップでした。
おそらく、船の免許を取りに来られるお客様のほとんどが、すでに車の免許を持っている方なので、船の動きなどがイメージできて飲み込みが早い方が多いのかなと思っています。とはいえ、陸とは違って、海の法律も覚えていただかないといけないので、お客様の表情やリアクションをよく見て、理解度を確認しながら教習を行うことを意識しています。
入社1年目から、支店ごとの戦略会議にも出席させてもらい、議題によって発表にもチャレンジさせてもらいました。要点をまとめて、傾向と対策を発表するのが難しくて…。これは今も継続して訓練中です!!
細かいことですが、数字扱うのが好きなので、会議資料を作成するのも実は楽しんでいます。

職場の雰囲気はどう?

福岡支店のメンバーはみんなすごく温かいので、正直めちゃくちゃ居心地がいいんです。
福岡支店の中では私が一番年齢が下なのですが、みんなすごく話しやすくて、かわいがってもらっています。
「どうやって説明すればうまく伝わるのかな?」と指導員として悩むこともありますが、先輩指導員や所長にすぐに相談できるので、良い環境だなと思っています。
教習以外でも「営業にもチャレンジしたい」と所長に相談すると「じゃあやってみよう!!」と言ってもらえ、チャレンジさせてもらえる環境なのが、一番「楽しい!おもしろい!」と思えるところです。
メンバーはすごくいい雰囲気なんですが、海で仕事をするので、天候に左右される大変さは、みんな感じていると思います。風と波、あと、夏の暑さですね…!思っていたより、暑いです(笑)

仕事のこだわり

お客様に「質問しやすい、話しやすい」と思ってもらえるように意識してお話ししています。
特に実技教習では長い時間、お客様と1対1で教習をするので、楽しんでもらえるように、自分を知ってもらい、いろんな話題で「お客様を知る、理解する」ことを大切にしています。
なじみのない専門用語も多いので、その都度「〇〇…これはこういうことでしたよね。その〇〇についてですが…」とかみ砕いて説明したり、用語を復習しながら話を進める、ということも意識しています。
教習後、お客様にアンケートをお願いしているのですが、そこで「山口先生わかりやすかったです」とか「笑顔が素敵でした」と書いていただけることがあって、ほめていただいたときは素直にうれしいですね!
釣りが物凄くうまい(本当にすごい大物を釣る)先輩がいるので、釣りも色々教えてもらい、お客さまから、一緒に釣りに行きましょう!と誘っていただくことも多くなりました。
お客様から「船を買ったから、初めて乗るときは一緒に…」と声をかけていただいたことがあって、そんな貴重な機会に声をかけてもらえたことがうれしかったですし、自信にもつながりました!

3年後なりたい姿

私は30歳までに、所長になるのが目標です!
なので、あと3年後には、係長や課長代理を任せてもらえるくらいにはなっていたいなと思います。
教習だけでなく、営業スキルも上げたいですし、会議資料ももっと上手にまとめて、発表もうまくなりたいです!
これまでご縁をいただいたお客様から、次のお客様の紹介ももらえるようになりたいですし…。
3年で達成可能なのかは別として、やりたいことはたくさんあるんです!!